ブログ
おぎりんのblog♪国税調査の評価から見えてきたこと
2025.10.02
カテゴリー:BLOG
国勢調査の回答をしました。
9月20日過ぎに調査員の方が、調査票を持ってきていただいていたそうですが、わたしが不在で27日に受取りました。早速その日のうちにインターネットで回答しました。説明文を読み、QRコードを読み取り、ログイン。各項目別に入力を完了し、万一訂正などあった際の再度のログイン用のパスワードを設定し、ログアウトするまで、ものの5分とかかりませんでした。
と、とても簡単なのに、SNSで国勢調査について、クレームというか難癖をつけている人が多くいます。そこで、「国勢調査の対応を終了、とても簡単だし、秘密性もあまり無い。何故これにグチャグチャ文句を言う人が多いのか、分からない。」と、インスタ経由でフェイスブックとThreadsに投稿しました。反応はThreadsが一番多く、272イイネがつき、32のコメントが寄せられました。コメントは完全に二つに分かれています。
一方は調査員を実際に務められた方に代表される、賛同のご意見です。調査員の方々からは本当にずいぶんと感謝、そして調査票の配布に伴うご苦労がたくさん寄せられました。曰く、在宅されているのに、ドアをあけていただけない、受け取ってはもらえたが、散々文句を言われ、さらに回答しないと言われた・・・等々。
物騒といえば物騒なので、一人住まいの女性などは警戒される気持ちは理解できますし、詐欺も多いので疑われるのもわかります。が、初めて受け取った方はともかく、5年前にも全く同じ調査が行われているわけで、それなりに年齢を重ねている方がそんなに拒否しなくてもと思います。
また、書き込まれたネガティブなコメントでは、税金をかけて人を雇ってやるような事か、マイナンバーカードはどうなっているのか?訪問せずともインターネットで、できるだろうというものです。結局自分自身の環境しか考えようとしていないのです。世帯数や人数によって資料の枚数が異なる事や、インターネットでは情報もとれないし、回答も出来ない人がまだまだ多数いる事など、思いもしないようです。
というような状況なのですが、根本的には国勢調査の目的や意味、自分自身に対する影響が全く理解されていない事が問題だと思います。
マクロデーターがないと、行政が今後どのような事に予算配分し、政策を策定しなければならないのかの根拠がありません。例えば、都内の都心のように昼間人口と夜間人口が大きく異なるような自治体、郊外の都市は都心の自治体と逆の現象になっています。と、普通に想像は出来ますが、では実際にどれだけの人が住所地と異なる場所に通学や通勤しているかなどは、一人1人が回答しないと分かりません。
これは一例ですが、要するに国勢調査の結果を頼りに、地方税算定、社会福祉、防災対策などをしています。南海トラフの発生予測が発表されましたが、まさに、その際の備えの元にもなるデータです。というと、そんなのオレに関係ないとか、税金は取られているが、その恩恵は何も受けてないという人がいます。そんな人って、通勤や通学、遊びに行くときも。すべてご自分の土地を歩いて、あるいは交通機関を使われて移動されているのでしょうか?国道は国税、都道府県道は地方税を原資に開発・維持されている事すら想像できないのでしょう。
ともあれ、国政調査に限りませんが、現代の日本人の読解力に、非常に疑問を感じています。若い人達はタイパ重視という事で、時間をかけて何かを読む事に価値を感じていないようにみえます。国勢調査に関するSNS上のコメントでもかなり正確に詳細にその必要生や意味合いを投稿している方が多数みられますが、読まないのでしょう。また慣用句というか、当然常識としてしっているはずの言い回しを知らないし、間違っていると指摘されると切れるという事がSNSでかなり頻繁に起こっています。
最近特に話題となっていたのが、Threadsで「行方不明となっていた主人が無言の帰宅となりました」と投稿されていたのに対し、「ご主人戻られて良かったですね」的なコメントが少なからず寄せられた一件です。ご遺族は相当に傷つかれたと思いますが、当然、「そのコメント間違っている、無言の帰宅という言い方を知らないのか?」という非難が殺到しました。
それに対し、「ごめんなさい、知らなかったです」というのが普通の反応だと思います。ところが実際には、「そんな言い回し、聞いた事も見た事もない、なぜ非難されるのだ?」と切れ回る人が続出。さすがにこれにはあきれてしまいました。
ちょっと長い文章だと読み切らない、一般的な慣用句も知らない、そんな事も知らないのかと非難されると切れる。これでは、コミュニケーションが成立しません。
また、わたしの投稿にしつこくからんでくる人がいましたが、他の方から、「ただただ文句を言いたいだけのやつだから、放置したほうが良いですよ」と、アドバイスいただきました。実際にからんできた人のアカウントを確認すると、自身では全くスレッドをたてていませんでした。真面目に反応してコメントをした事を反省しました。本当にムダな時間と労力を費やしてしまいました。
今回は記述しなかったですが、あからさまなデマも多く、SNSの弊害が目立ちます。それ以上にそんなデマを簡単に信じてしまい、「偏向しているオールドメディアを排除してネット上の情報だけをみているから、自分は正常を保っていられる」というような、明らかに偏向してしまっている人が増えています。SNS上の情報の真偽を全く確認していないのに。
アメリカ大統領が国連で、「7つの戦争を解決した」、「気候変動は世界に仕掛けられた最大の詐欺」などと、それこそ根拠のない事を、しかも持ち時間の何倍もオーバーして演説し続けました。彼の根拠のない思いつきのような政策で、世界中が振り回されていますが、その移民政策について、評価する人達が日本にも少なからずいるのが、理解できません。彼が白人以外を差別している事は明らかなのに。
新着記事
-
2025.10.02
-
2025.09.01
-
2025.08.05
-
2025.07.02
-
2025.06.02